コインパーキング 利用法と問題点
駐車違反の取締りが強化されて以来
需要が高まってきている「コインパーキング」。
ここでは、コインパーキングの利用法や問題点についてご紹介していきます。
また、環境への配慮や体力づくりのため
自転車に乗る方が増えてきています。
そのため、自転車用のコインパーキングも増えていっています。
ここでは、ある俳優に降りかかった
自転車用のコインパーキングに関する話題についても触れたいと思います。
コインパーキングの利用方法は主に2種類
コインパーキングとは、不特定多数の利用者が空いている車室に駐車し利用した時間分の料金を支払う駐車場のことです。
24時間の無人営業であることが多く、駐車場には屋外と屋内のタイプがあり
駐車台数は数台のものから数十台のものまであります。
駐車場の管理方法としては
1台~8台程度の小規模な場合は「ロック方式(フラップ板)」
大規模の場合は「ゲート方式」で行い、発券機や精算機を設置しています。

前者の場合は、車を停めると各駐車スペースに設置されているセンサーが感知し
地面に埋め込まれたフラップ板がせり上がります。
もちろん、このままでは車両を動かすことができないので
精算機で駐車スペースの番号を入力し、料金を支払います。
すると、フラップ板が下がっていくので、出庫が可能になります。
また、後者の場合は各駐車スペースにセンサーは設置されず
ゲートバーのみの管理となります。
コインパーキングは近くの銀行や商店と提携をしていることも多く
利用認証を受けることで駐車料金が少し安くなることもあります。
貸す側と借りる側、双方の問題点
日本においてコインパーキングは、企業や団体、個人地主が保有する遊休地の有効活用策のひとつとして設置されてきました。
しかし、2006年6月1日からは道路交通法が改正されたことにより
駐車監視員による駐車違反の取締りが行われるようになりました。
そのため、路上駐車を控えてコインパーキングに停めるドライバーが増え
その需要が高まってきています。
コインパーキングは時間単位で駐車場を借りられて便利ですが
さまざまな問題も起こっています。
精算機に自分の駐車したスペースの番号を間違えて入力して精算してしまった場合
返金がされないことがあります。
また、『1日最大○○円』などとの料金表示を見て利用したものの
とても小さく『1回限り』と書いてあったため、連続して何日も停めたら
予想以上の金額を請求されたというケースもあります。
このように、コインパーキングには利用者に責任を押し付けている部分があり
問題視されています。
私の住む地域は公共交通機関の便が悪いので、車を使って買い物などに行くことが多いです。
その時にコインパーキングをよく利用しますが
すぐ近くなのに料金がかなり違っていることが多く、安いところを探して停めています。
また、問題点は利用者側にも多数あります。
例えば、フラップ板を破壊して料金を踏み倒す利用者も存在します。
悪質な場合は、コインパーキングの管理会社が防犯カメラから車両の所有者を割り出し
修理費を含めた利用料金を請求することがあります。
また、銀行のATMと同じく、精算機が破壊されて現金を奪われる被害も多発しています。
そのため、防犯と決済の迅速化を図るため
電子マネーで駐車料金の決済を行うシステムの開発も進められ
一部ではすでに実用化されています。
最近では自転車用のコインパーキングも存在
現在、コインパーキングは自動車だけでなく自転車用もあります。自転車のタイヤを乗せるラックが並んでいる光景を
街中で見ている方も多いのではないでしょうか。
ラックに自転車を乗せるとタイヤにロックがかかり
精算機で料金を支払った後に出庫するというシステムになっています。
自転車のコインパーキングといえば
今ちょうど話題になっている出来事がありますね。
俳優の伊勢谷友介は、2013年11月14日に自転車が盗難にあったと打ち明け
画像つきで特徴などを説明しました。
そして、11月25日にフジテレビのバラエティー番組「笑っていいとも!」に出演し
自転車について言及しました。
その自転車は自身が代表を務めているプロジェクト「REBIRTH PROJECT」のロゴが入っており
自らパーツをくみ上げて作った品であると語りました。
そして、もし自転車が戻ってきた際には
フィリピン支援のために寄付するつもりだと宣言し、21日にはTwitterにおいても
「自分の懐しか見てない盗人に渡すくらいなら、人の役に立つといいな」と発信しました。
そして12月1日に事態は一変。伊勢谷は盗難された自転車が見つかったことをTwitterで報告しました。
大学の同級生の後輩がコインパーキングにて発見したそうで
ニュースになって慌てた犯人が置いていったのだろうと推察しています。
さて、こうなると気になるのは自転車の寄付についてです。
伊勢谷は「再び目の前にした自転車を見て、猛烈に愛着が湧いてまいりました」と言い
「他の自転車で許してくんないかなぁなんてことを…」
と考えが変わりつつあることを語っていました。
しかし、その後に更新したFacebookにおいては
「自転車は大事にしてくれる人の元へ行ってくれれば、それも本望」
「また作れば良いのです」とつづり、寄付への決心を固めたようです。