立秋とは?いつ?時候の挨拶の注意点は?食べ物は?
1年を24等分した「二十四節気」。
その中の1つである「立秋」とは
暦の上で秋の始まりとされています。
しかし、立秋は8月7日ごろで
まだまだ暑さが厳しいです。
また、夏の挨拶状である「暑中見舞い」は
立秋を境に「残暑見舞い」として出すのがマナーです。
ここでは挨拶文や行事食など、立秋にまつわる様々な話題を
お届けしていきたいと思います。
立秋とは?いつ?
カレンダーやニュースなどで、「春分(しゅんぶん)」や「冬至(とうじ)」「立秋(りっしゅう)」
などの文字を目にする方も多いのではないでしょうか?
これらは1年を24等分し、その時期を表す名前を付けた
「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれるものです。
二十四節気は「立春(りっしゅん)」をスタートとして
それぞれ番号がついています。
さて、立秋とは二十四節気の第13にあたるものであり
例年8月7日ごろとなります。
また、今年の立秋も8月7日となります。
初めて秋の気配が現れてくるころとされますが
まだまだ暑さは厳しいです。
夏場に「暑中見舞い」を出す方もよく見られますが
この日を境に「残暑見舞い」を出すことになります。
また、気象庁では「梅雨入り」や「梅雨明け」の宣言を行っていますが
立秋までに梅雨が明けなかった場合は、その年の梅雨明けの発表はされません。
そのため、東北地方などでは「梅雨明けなし」となる年が見られます。
立秋の候 まだ暑いのに手紙では「秋」
さて、続いては立秋に関する「時候の挨拶」についてご紹介します。時候の挨拶とは、改まった手紙を書く際に用いる挨拶であり
時期によって言い回しが異なるので注意が必要です。
立秋の際には、以下のような挨拶がオススメです。
・立秋の候
・立秋とは名ばかりで
・まだまだ暑い日々が続いておりますが
・残暑厳しい折から
夏真っ盛りの8月に「秋」という言葉が入るので
違和感を覚える方も少なくないと思います。
しかし、9月になると他の挨拶を使うことになりますので
「立秋」という単語は8月しか使うことができません。
もちろん、出す相手が親しい間柄の場合は
ここまで時候の挨拶を考えなくても良いと思います。
しかし、目上の方やビジネスで出す手紙の場合は
しっかりと時期と挨拶を合わせるようにしましょう。

カワラナデシコ 秋の七草 花期6月~9月
立秋にまつわる食べ物とは?
それでは、最後に「立秋の食べ物」についてご紹介します。冬至にはかぼちゃ、春分にはぼた餅など
二十四節気にまつわる食べ物や習慣は多数あります。
立秋についてもいろいろと調べてはみましたが
全国的に習慣になっている行事食はないようです。
最近ではコンビニチェーンの「セブンイレブン」が
「夏の恵方巻」を売り出しています。

恵方巻といえば2月の「節分」に食べるのが習慣となっていますが
節分とはもともと、「季節の分かれ目」を表す言葉です。
私たちがいつも節分と呼んでいるのは「立春の前日」ですが
夏の恵方巻は「立秋の前日」に食べます。
こちらの恵方巻も、次第に全国標準になっていくかもしれません。
立秋には決まった食べ物はありません。
しかし、夏ばてを予防するような食材を摂るのが
体調管理にはオススメなのではないでしょうか。
