最近の結婚式、ご祝儀の相場は?
結婚式の招待状が届くとうれしい気持ちになりますよね。
お相手はどんな人だろう、この会場はどんな雰囲気かしら・・・。
行く前から楽しみがあります。
ただ悩みの種がご祝儀です。これにはいつも考えさせられるという人も多いでしょう。
現在の相場と、結婚式の一人当たりの単価(お祝いの席でこれを調べるのも・・とも思いましたが大切なことですよね)をまとめましたので参考にしてくださいね。
ご祝儀の相場
大抵は以下のようです。いとこや甥、姪についてはそれぞれの地域や家庭によりさまざまなので割愛しました。
新郎新婦との関係・年齢 | ~20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
友人や知人 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
兄弟姉妹 | 5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
勤務先上司 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5万円 |
勤務先同僚 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
勤務先部下 | 2~3万円 | 2~3万円 | 3万円 |
取引先など | 3万円 | 3万円 | 3~5万円 |
披露宴、実際はいくらかかっているの?
それでは実際の披露宴で、一人当たりの単価はどのようになっているでしょうか。一般的なホテル披露宴での最低金額を出してみます。
料理(着席フルコース) 12000円
飲み物(飲み放題) 5000円
ケーキ(ウェディングケーキひときれ) 1000円
引き出物 4000円
合計で22000円です。
これは最低金額であり、会場が外資系の高級ホテルになると
金額はもっとはね上がります。
またここには会場を彩る花代は含まれてはいません。
単純に披露宴にかかる費用プラスお祝いの気持ち1万円としますと、3万2千円。
やはり3万円からが相場のようです。
夫婦で列席する場合、5万円ということが多いのですが、これでは場所代程度にしかなりません。6万円は数字として縁起が悪いので、5万円プラス贈り物として考えるとよいでしょう。
会費制の披露宴の場合は?
それでは披露宴が会費制だった場合はどうしたらいいでしょうか。このときは、会費をきっちり払えばよいのです。
もしどうしてもお祝いの気持ちを渡したいのであれば、ご祝儀袋を別に用意して1万円からつつんでもよいようです。
親しい仲であれば、新郎新婦が希望するものを聞いてプレゼントをするのも喜ばれます。
この場合、必ず披露宴の前日までには相手に届くようにしましょう。
間違っても披露宴当日にプレゼントを持ち帰ってもらうことのないように。
再婚の場合は?
最近再婚のときはお祝いをどうしたらいいの?という声をよく聞きます。新郎新婦のどちらかが初婚であればそれに準じてお祝いの気持ちを渡したらよいのですが、そうではない場合は以下のような考えがあります。
・お祝いは受け取らない、もしくは会費制にする。
これは招待する側の気配りに頼ることになりますが、一般的には会費制が多いようです。
・初婚のときと同じようにお祝いする
初婚再婚、いずれもおめでたいことなので、回数によらずにお祝いをしたくなるものです。
特に会費が明示されてない場合、同じように渡しても差し支えないようです。
いずれにしても、再婚の場合は、招待する側が気配りすることが必要とされます。
いかがでしたか?
披露宴は新郎新婦をお祝いするためのものです。
ご祝儀でいらぬ心配や後悔をしないよう、あらかじめ調べたり、まわりに相談してみてくださいね。