御岳山(東京)どのコースを歩く?ハイキングとイベント情報
御岳山は東京都青梅市にある標高929mの山です。
古くから山岳信仰の対象となってきました。
毎年、元旦には多くの参拝客が訪れます。
野生動物や花を目当てに訪れる観光客も多いです。
ここでは、御岳山のハイキングコースやGW前後に行われるイベント
御岳山へ公共交通機関や車で行く際の方法について
ご紹介していきます。
都心に近い位置にありながら、自然を満喫できるのが御岳山です。
ほんの一部ですがその魅力をお伝えしていけたらと思います。
御岳山にはさまざまなハイキングコースが用意されている
「御岳山(みたけさん)」は東京都青梅市にある標高929mの山です。頂上付近からは筑波山や都心の高層ビル群、房総半島や
横浜ランドマークタワーを見渡すことができます。
御嶽山は古くから山岳信仰の対象となっていて
山上には武蔵御嶽神社が建立されています。
元旦には初日の出を見に多くの参拝客が訪れるほか
花や野生動物を観察しようと訪れる方も多数います。
御岳山には多数の散策コースがあるので
ハイキングにはぴったりの山です。
ここでは、散策コースを3つご紹介していきたいと思います。
所要時間については、歩く時間のみを記載していますので
実際には見学などでもう少し時間がかかると思います。
御岳山では定期的に色々なイベントを開催!
御岳山では観光協会が主体となってシーズンごとに色々なイベントを行っています。
ここでは、2014年のゴールデンウィーク前後に開催される
イベントについてご紹介していきます。
【4月23日(水):のんびり山散策~お山でお花見ツアー~】 定員10名の自然教室で、18歳以上が対象です。 往復はがきかメールで4月11日までに申し込む必要があります。 【5月9日(金):のんびり山散策~奥の院のシロヤシオを見よう~】 定員10名の自然教室で、18歳以上が対象です。 こちらは4月26日が申し込み締切です。 【5月11日(日):風薫る初夏の大岳山登山】 定員は50名で、誰でも参加可能です。 4月25日までに申し込みをする必要があります。 |
このように、御岳山では定期的にイベントを開催していますので
内容に興味を持った方はぜひ、参加申し込みをしてみてください。
電車でも車でもアクセスしやすい御岳山
最後に、御岳山へのアクセス方法についてまとめていきたいと思います。
【電車の場合】 出発地 → (JR中央線・JR南武線) → JR立川駅 → (JR青梅線で約50分 青梅駅で奥多摩方面へ乗換) → JR御嶽駅 → (西東京バス・多摩バス「ケーブル下行」に乗車して約10分 運賃は270円) → ケーブル下バス停 → (徒歩約3分) → 滝本駅 → (ケーブルカー約6分 運賃は片道で570円 往復で1090円) → 御岳山駅 → (徒歩約25分) → 武蔵御嶽神社 【車の場合】 ・中央道から 八王子ICから国道411号、都道経由で約60分 ・圏央道から 青梅ICから国道411号、都道経由で約40分 ※カーナビは「御岳登山鉄道 滝本駅」と入れると便利です。 「御岳山」と入れてしまうと 通行止めの道を案内してしまうので 注意が必要です。 ・駐車場 滝本駅駐車場には154台駐車可能であり その周辺にもほかの駐車場があります。 料金は以下のようになります。 軽・普通車:1000円(宿泊の場合は1800円) 二輪車:500円 マイクロバス:2200円(宿泊の場合は4000円) 大型バス:2800円(宿泊の場合は5000円) ※大晦日については、特別料金 となりますので注意が必要です。 |
春は行楽にぴったりのシーズンですので
御岳山でハイキングを楽しんでみてはいかがでしょうか?