五山送り火の意味は?おススメ観賞スポットと地図はこちら
毎年8月16日には、死者の霊をあの世へ送り届けるため
京都の各地で送り火が行われます。
それらは「五山送り火」と呼ばれ、祇園祭などとともに
「京都四大行事」の1つとされています。
ここでは、それぞれの場所の送り火についてご紹介しながら
観賞スポットについてもお伝えしていきたいと思います。
毎年8月16日に行われる京都の夏の風物詩
「五山送り火(ござんのおくりび)」とは毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)
などで行われるかがり火を指し、「大文字の送り火」とも呼ばれます。
京都の夏の風物詩として定着していて、葵祭や祇園(ぎおん)祭、時代祭と並ぶ
「京都四大行事」の1つとして知られています。
五山送り火の意味は、お盆の送り火のようです。
8月16日にはその名の通り、5つの山で炎があがり 「お精霊(しょらい)さん」と呼ばれる死者の霊を あの世へ送り届けるとされています。 |

送り火の起源について正確な年代は不明
続いては、それぞれの送り火について少しずつご紹介していきたいと思います。ちなみに、最初に記載する数字は「点火時刻」を表しています。
【20:00大文字送り火】
東山・如意ヶ嶽で行われる「大」文字は
もっとも有名な送り火とされています。
起源については諸説あり、平安初期や室町中期、江戸初期などといった説が
ありますが、もっとも有力なのは江戸初期に始まったという説です。
(所在地)京都市左京区浄土寺七廻り町1
【20:10松ヶ崎妙法送り火】
松ヶ崎西山と東山に、「妙・法」の字が浮かび上がります。
1662年にはすでに始まっていたとされていますが、正確な年代は不明です。
(所在地)妙:京都市左京区松ヶ崎西山 法:京都市左京区松ヶ崎東山
【20:15船形万燈籠送り火】
船の形の送り火を行います。
847年ごろに始まったとされていますが、詳細は不明です。
(所在地)京都市北区西賀茂船山
【20:15左大文字送り火】
京都市北区で「大」の字の送り火が行われます。
起源については明らかになっていませんが
江戸中期に始まったものと考えられています。
(所在地)京都市北区大北山鏡石町1-1
【20:20鳥居形松明(たいまつ)送り火】
鳥居をかたどった送り火が行われます。
弘法大師が石仏千体の開眼供養を営んだ際に点火された
と言われていますが詳細は不明です。
(所在地)京都市左京区嵯峨(さが)鳥居本(とりいもと)
一華表町(いっかひょうちょう)

このように、京都の夏の風物詩として親しまれている五山送り火ですが
正確な起源などはほとんど分かっていないようです。
すべて見るよりも1つに絞ってみるのが◎
それでは最後に、送り火の観賞スポットについてご紹介したいと思います。五山の送り火は京都市の広範囲で行われるため、すべてを見渡すのは難しいです。

また、すべてを見ようとするとそれぞれの送り火が小さく見えるため
どれかを選んで近くから見るほうが良いでしょう。
また、市内のホテルのレストランなどからも見ることができます。
それでは、それぞれの送り火について、観賞スポットをお伝えします。
◇・大文字:出町柳の三角州周辺、鴨川の堤防沿い、京都御苑、吉田山
◇・妙:北山通(ノートルダム女学院付近)、宝ヶ池教習所
◇・法:高野川堤防沿い。松ヶ崎大黒天交差点付近
◇・船形:北山通(北山大橋から北西)、御薗橋
◇・左大文字:西大路通(西院~金閣寺周辺)、平野神社、わら天神
◇・鳥居形:松尾橋、渡月橋、広沢の池
それぞれの送り火について、主な観賞スポットをご紹介しました。
初心者の方は、旅行会社が企画するツアーなどに参加するのもオススメです。