静岡県でイチゴ狩り
静岡県のイチゴと言えば、全国ブランドの「章姫」
果実の中まで赤い「紅ほっぺ」があり
また、積み上げた石垣を利用する石垣栽培も有名です。
今回の記事においては
静岡県でのイチゴ狩りについての情報をご紹介いたします。
静岡のイチゴの歴史
昭和5~6年頃に戦前・戦後にイチゴの代表品種として栽培されていた“福羽”という品種が静岡に導入されました。
静岡イチゴは昭和10~15年頃に全盛期を迎えていた石垣イチゴによって
全国にその名が知れ渡りました。
昭和20年半ばには静岡県下にイチゴ栽培が広がり
昭和29年、東京市場における静岡イチゴの占有率は
出荷量ベースで89%、取扱金額ベースで85%を占めていました。
昭和41年3月には久能山下で観光客向けに石垣イチゴ園を解放しました。
これが、イチゴ狩りのはじまりです。
石垣イチゴとは、100年前から始まった
南に面した山の斜面に積み上げた石垣を利用する
伝統的な栽培方法による早出しのイチゴです。

静岡のイチゴの品種
静岡県のイチゴとして最も著名な「章姫」は静岡県静岡市の故萩原章弘氏が
1985年に「久能早生」に「女峰」を交配し
生まれたものから選抜を繰り返し育成された品種です。
1990年に登録出願され、1992年に品種登録されました。
出願時の名称は育成者の名前そのままの「章弘」でしたが
「章姫」で登録されています。
「章姫」の果実はやや大きく、細長い円錐形をしていて
果肉は表面に近い部分が薄いピンクで果心部分は白いです。
大きい割りに中心部の空洞は出来にくく、あっても僅かです。
果肉はやや柔らかくジューシーで、酸味が少なくその分甘さを感じます。
「紅ほっぺ」は「章姫」と「さちのか」の交配によって誕生した
静岡が誇る新しい静岡イチゴブランドです。
果実の中まで赤く、甘みと酸味のバランスが良く
香りがいいのも特徴のひとつです。
静岡市久能石垣いちご狩り「章姫」の動画です。
イチゴ海岸通り周辺でのイチゴ狩り
静岡県のイチゴ栽培の開始については諸説ありますが場所についてはどの説も現在の静岡市清水区のイチゴ海岸通り周辺だったと言います。
イチゴ海岸通り周辺でイチゴ狩りができる農園として
萩原農園を紹介します。
http://www.hagiwara-farm.com/index.html
イチゴの品種は「章姫」です。
料金については時間制限なしで
1月1日から2月28日まで
大人(小学生以上)2160円
小人(3歳以上小学生未満)1080円。
3月1日から3月31日まで
大人(小学生以上)2000円
小人(3歳以上小学生未満)1050円。
4月1日から4月18日まで
大人(小学生以上)1700円
小人(3歳以上小学生未満)850円。
4月19日から4月30日まで
大人(小学生以上)1500円
小人(3歳以上小学生未満)750円。
5月1日から5月下旬まで
大人(小学生以上)1300円
小人(3歳以上小学生未満)650円。
ただし、3月以降の料金については
消費税増額により値上げの予定もあるとのことです。
予約は電話(54-334-4540)で
9:00から18:00まで受け付けています。
久能山でのイチゴ狩り
久能山は静岡で一番規模の大きな産地で、石垣栽培が有名です。久能山で石垣イチゴをイチゴ狩りができる農園として
いちごランドマサミを紹介します。
http://www.plaza.across.or.jp/~ichigoland/index.htm
イチゴの品種は「章姫」と「紅ほっぺ」です。
料金については
1月1日から1月7日まで
大人(小学生以上)2000円
幼児(3歳以上小学生未満)1000円。
1月8日から2月28日まで
大人(小学生以上)1800円
幼児 (3歳以上小学生未満)900円。
3月1日から3月31日まで
大人(小学生以上)1600円
幼児(3歳以上小学生未満)800円。
4月1日から5月31日まで
大人(小学生以上)1200円
幼児(3歳以上小学生未満)600円。
予約は電話(090-7694-9619)だけでなく
E-mail(ichigoland@po3.across.or.jp)でも受け付けています。