食中毒予防は手洗いから!多発する夏は要注意!
有毒な微生物や化学物質などを含む食品を口から摂取して
「食中毒」は起こります。
秋から冬にはキノコやフグによる食中毒が頻繁に起こり
冬にはノロウィルスのニュースをよく目にします。
食中毒がもっとも起こるのは
高温多湿になる梅雨から夏の時期にかけてであるとされています。
食中毒の原因となる食品についてご紹介しつつ
食中毒の予防方法やお弁当を作る際の注意点についてまとめていきます。
食中毒はメカニズムによって分類できる
食中毒とは、有害・有毒な微生物や化学物質などを含む飲食物を口から摂取した結果として起こる、下痢や嘔吐、発熱などの症状のことです。
また、食物アレルギーは食中毒には含まれません。
食中毒が起こりやすい時期は梅雨で高温多湿となる時期ですが
冬にはノロウィルスが原因の食中毒が多く発生します。
キノコやフグによる食中毒はそれらの食材の旬である
秋から冬にかけて多く発生します。
食中毒はメカニズムによって分類することが可能であり、
「感染型」「体内毒素型」「毒素型」「ウィルス型」があります。
それぞれの型について主なものや
気をつけるべき食品をご紹介したいと思います。
【感染型】 細菌に汚染された食品を口にすると 生きた菌が腸管にたどり着き、増殖して炎症を起こすタイプです。 ○・サルモネラ属菌 卵や食肉、レバ刺しなどが原因となって起こります。 75℃以上で1分以上加熱すれば大丈夫ですが 卵を生で食べる際は注意が必要です。 【生体内毒素型】 菌が腸管内で作り出す毒素によって発症します。 ○・腸炎ビブリオ 魚介類や刺身が原因となって起こります。 魚介類は真水でよく洗い短時間であっても 冷蔵庫に入れるようにします。 60℃以上で10分以上の加熱処理をすれば、細菌は死滅します。 ○・病原性大腸菌 家畜などの糞便に汚染された食品や 井戸水などが原因となります。 こちらも水道水でよく洗い、十分に加熱するようにします。 【毒素型】 あらかじめ食品内で細菌が増殖し そこで生じた毒素が口から体内に入ることで起こります。 ○・黄色ブドウ球菌 おにぎりや乳製品、和洋生菓子など食品全般が原因となりえます。 100℃で30分加熱しても死滅しないので、注意が必要です。 指先をよく洗い、調理器具は洗浄滅菌してから使います。 ○・ボツリヌス菌 缶詰やレトルト食品など、 長期保存が可能な食品が原因となって起こります。 80℃で30分以上加熱すれば、細菌は死滅します。 【ウィルス型】 手指や食品などを通してウィルスが口から体内に入り 腸管で増殖します。 ○・ノロウィルス 貝類、特に生牡蠣が原因となって起こります。 85℃以上で1分以上の加熱処理が必要です。 また、消毒には塩素系の漂白剤を使用します。 |
予防方法や注意する食品もそれぞれ異なっています。
買い物や保存、調理をする際には細心の注意を払おう!
続いては、食中毒の予防のポイントについてご紹介していきたいと思います。
(1) 買い物をする時の注意 商品の回転が良い店で新鮮な食材を購入します。 また、まとめ買いをするのではなく 必要なものをその都度買うようにします。 (2) 冷蔵庫での保存上の注意 帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れ 生肉や生魚の汁が野菜につかないように保存します。 (3) 調理中の注意 冷凍食品は室温で解凍してしまうと雑菌が増える恐れがありますので 冷蔵庫で解凍します。 野菜や果物はたっぷりの流水で洗い、食材はしっかりと加熱します。 手に傷がある場合は傷口に雑菌がついている恐れがありますので ゴム手袋などを使ってガードします。 (4) 調理器具の注意 まな板はよく洗い、熱湯消毒や塩素消毒を行います。 また、肉や魚用と野菜用を分けるのが良いでしょう。 調理に使うタオルや布巾も、清潔に保ちましょう。 (5) 食べる際の注意 細菌の中には、加熱調理した食品が冷めてから増えるものもあります。 そのため、できたらすぐに食べるようにします。 |
作ってから食べるまでの時間が長いお弁当は特に注意!
家で食べる料理も十分に食中毒対策をしなくてはなりませんがそれ以上に必要なのは、お弁当に対する食中毒です。
お弁当はできてすぐ食べるわけではありません。
冷蔵庫に入れたり電子レンジで温め直したりすることも難しいと言えます。
ここでは、お弁当の食中毒予防のポイントについてご紹介します。
(1) ご飯やおかずを冷ましてから お弁当箱につめるようにします。 (2) 保冷剤を使ったり、自然解凍できるタイプの冷凍食品や 凍らせたフルーツを詰めたりして お弁当箱が外の気温によって温まらないように工夫します。 (3) 殺菌作用のある梅干しを入れたり 酢を使って味付けしたりするのがオススメです。 |
私個人の意見としては、梅雨から夏にかけての時期に
「デコ弁」や「キャラ弁」などを作るのは控えたほうが良いと思います。
こういったお弁当はおかずやご飯を触る機会が多く、調理時間も増えます。
食中毒の時期は、見た目よりも安全性を重視したほうが良いかもしれません。