七夕飾り 意味と由来を知って楽しく作る!
もうすぐ七夕ですね!
節目の日でありながら
なんとなくそのまま過ごしてしまうこと多くありませんか?
今回は、七夕飾りについてです。
ひとつひとつの飾りに、祈りの意味がある・・・。
素敵ですよね!
今年は七夕飾りの意味と由来を知って
みんなで楽しく作ってみませんか?
作り方もご紹介します。
七夕の由来
七夕は、しちせきとも読み、日本の古くから伝わる行事です。また、一年の節目節目に当たる五節句
(人日1月7日、上巳3月3日、端午5月5日、七夕、重陽9月9日)
のひとつでもあります。
つまり、季節がかわるという重要な意味を持った日でもあるのです。
七夕の起源、由来は諸説あります。
□・日本の神事である棚機(たなばた)
□・おりひめとひこぼし伝説
□・中国から伝わった乞巧奠(きっこうでん)という行事
これらが混在したものではないかとされています。
それではひとつずつ見ていきましょう。
棚機(たなばた)
棚機とは、禊ぎ(みそぎ)の行事で、乙女が着物を織って棚にお供えをし、神様を迎える準備をします。
これは秋の豊作を祈ったり、身のけがれを祓ったりするものです。
この時、乙女たちは、清い場所とされる水辺
たいていは川にある機織り小屋にこもって、着物を織ります。
この機械を「棚機」といいます。
この禊ぎの行事はお盆を迎える準備も兼ね
いつしか7月7日の夜に行われるようになりました。
そこから7月7日を「たなばた」と呼ぶようになりました。

おりひめとひこぼしの伝説
ベガ(織女星)とアルタイル(牽牛星)の伝説は、あまりにも有名ですね。この2つの星は、旧暦の7月7日に、間に天の川をはさんで
一年のうちで最も美しく輝くと言われています。
ここから、めぐりあいの日ということで七夕の伝説が生まれました。
今では、恋人たちの日となり
この日にプロポーズをするカップルも多いようですね。

乞巧奠
耳慣れないこの言葉は、「きっこうでん」と読みます。中国より、おりひめひこぼしの伝説と一緒に伝来したもので
奈良時代に初めて日本で行われました。
「乞巧」は、巧みを乞う、「奠」は祀るという意味があります。
技巧や芸事の上達を願う儀式として
初めは宮中で行っていたそうです。
長い年月を経てやがて一般の民衆にも広がり
糸や針の仕事をする女性たちが
おりひめが輝く七夕の夜にお供え物をして
機織りや裁縫がうまくなるように祈る祭りとなりました。
七夕飾り
さて七夕と言えば、笹の葉と飾りものですね。飾りものには、文字通りの飾りと短冊とがあり
それぞれに意味を持っています。
短冊
「ごしきの短冊~」と歌にあるように、短冊は五色から始まりました。五色とは、中国の陰陽道にちなんだもので、自然を表す色です。
青・・緑の木行
赤・・炎の火行
黄・・大地の土行
白・・土に埋まっている鉱物の金行
黒・・命をはぐくむ水の水行
その後、最上の色と言われる紫が
黒の代わりに使われるようになりました。
短冊の色紙選びも、ぐっと楽しくなりますね!
願いがかない、字が上手になるようにとの意味があるので
ていねいに願い事を書きましょう!
飾り
それぞれの飾りには以下のような意味があります。紙衣・・女子の裁縫の腕が上がるように
巾着・・お金がたまりますように
投網・・豊漁
屑籠・・整理整頓
吹き流し・・おりひめのように機織りが上手になりますように
千羽鶴・・家族が長生きしますように
ひとつひとつの飾りにこめられた意味を知ると
一層、七夕飾りを眺めるのが楽しくなりますね!

鳴海屋紙商事
http://www.tanabatank.co.jp/nanatu002.php
笹の葉の由来
飾りを笹につけるのはなぜなのでしょうか。笹には、昔から邪気を祓う役目があるとされていました。
また水田の稲の成長を妨げる害虫を避けるのに用いたことから
七夕に発展したとも言われています。
また、笹の葉は、船の形に似ていますね。
願いを星まで運んでくれるのではないか
そんな希望を人々に与えたのでしょう。
そこで笹を使うようになったそうです。
簡単! 折り紙で七夕飾りをつくる
それでは今年は、一つ一つ祈りを込めて、飾りを作りましょう。折り紙は思ったより簡単ですよね!
家族みんなでそれぞれの願いを聞きながら
作ってもいいですね。
飾りを作り終わるころには、家族に感謝し
季節の移り変わりを感じ、いい節目になると思いますよ!
参考 @Drop-Mzone 七夕飾りの作り方
http://drop-m.com/review-2012/06-14-tanabatakazari.html
網飾り
貝飾り