カーニバルとはどんなお祭り?世界三大と浅草サンバ
カーニバルとはもともと英語で謝肉祭を表す言葉です。
キリスト教徒にとって重要な復活祭の前までは食事の節制や
祝宴の自粛が行われています。
その期間に入る前に催されるのがカーニバルであり、
仮装パレードや菓子投げなどの行事があります。
ここでは、世界三大カーニバルについてそれぞれご紹介しながら
2014年で33回目を迎える浅草サンバカーニバルについてもまとめたいと思います。
節制を求められる四旬節の前に催される、盛大な謝肉祭
カーニバルとは英語で『謝肉祭』を表す言葉です。カトリック教会などの西方教会の文化圏で四旬節に入る前に催されます。
仮装したパレードや菓子投げなどの行事があります。
そこから転じて「祭礼」一般のことを指すようになり
さらに転じて「催事」という意味でも用いられるようになりました。
日本においては多くの場合カーニバルという単語が
謝肉祭ではなく華やかなパレードを示す言葉として使われています。
ここで、四旬節について補足しておきたいと思います。
四旬節はキリスト教徒にとってもっとも大切な祭りである復活祭と深く関係があります。
復活祭は十字架にかけられて死んだキリストが復活したことを祝うお祭りです。
春分の日の最初の満月の次の日曜日に祝われます。
四旬節とは復活祭の46日前の水曜日(灰の水曜日)から
復活祭の前日(聖土曜日)までの期間を指します。
もともと、『四旬=40日』という意味ではありますが
日曜日を除いて40日を数えるため、この計算になります。
復活祭は年によって日付が変わるので
3月22日から4月25日のいずれかの日曜日になります。
そのため、四旬節は2月4日から3月10日のいずれかの日に始まります。
四旬節には伝統的に食事の節制と祝宴の自粛が行われますので
それに入る前に祝宴を行う習慣がカーニバルとして現代に続いています。
リオ、ヴェネツィア、トリニダードのカーニバルが特に有名
カーニバルは世界各地で行われています。特にリオ、ヴェネツィア、トリニダードのカーニバルは
『世界三大カーニバル』と称され大きな盛り上がりを見せています。
ここでは、それぞれの特徴についてまとめていきたいと思います。
リオのカーニバル
ブラジル・リオデジャネイロで行われるカーニバルで
その起源は1723年にまでさかのぼるとされています。
カーニバルのパレードは『サンバ学校』と称される
グループの人々などによって行われます。
サンバ学校にもたくさんの種類があり、実際に学校のような組織になっていることもあれば、単に地域の住民が集まっているという場合もあります。
そして、カーニバルではライバルのサンバ学校とコンテストで競い合います。
ヴェネツィア・カーニバル
イタリア・ヴェネツィアで行われるカーニバルで、1162年に始まりました。
その後、18世紀には衰退していったものの
1979年にイタリア政府がヴェネツィアの歴史と文化を再興させるため
カーニバルを復活させました。
最も重要なイベントの1つとして、カーニバル最後の週末に行われる
仮面コンテストがあります。
国際的なコスチュームデザイナーやファッションデザイナーが審査・投票を行います。
トリニダード・カーニバル
トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで開催されます。
18世紀の終わりごろに、フランス人によってこの文化が伝わりました。
音楽コンテストなどが有名でテレビ放映もされているため
コンテストで優勝することは大変名誉なこととされています。
そして、スペインや中国系移民などの影響から
このカーニバルでは多民族の文化の特色が混ざり合っています。
東京・浅草の夏のイベント「浅草サンバカーニバル」とは?
最近では、日本においてもカーニバルが行われるようになりました。ただし、前述の通り宗教色は薄いことが特徴です。
その中でも特に有名なのが、東京・浅草で行われる浅草サンバカーニバルです。
ここでは、この催しの概要についてまとめていきたいと思います。
浅草はかつて映画館や演芸など娯楽の一大中心地として知られていました。
しかし、次第に街の活気が薄れていったため
1981年にこの催しが初めて企画されました。
すでに兵庫県の神戸市がサンバパレードを行っていたことから
神戸のまつりのアイデアを参考にしつつ企画されました。
現在では約50万人の観客が集まる日本で最大の
サンバカーニバルのコンテストとして知られています。
さて、浅草サンバカーニバルは実行委員会が主催していて
毎年8月の最終土曜日に開催されます。
各サンバチームの規模に応じて
リーグ制によるグループ分けがされているのが特徴です。
細かい変更を経ながら2007年では
地域のブラスバンドなどによる『コミュニケーションリーグ』
企業チームによる『テーマ・サンバリーグ』
『S2リーグ』
『S1リーグ』の4つのリーグに分けられています。
このうち、S1とS2リーグではパレードの内容をコンテストで競います。
2014年は33回目のカーニバルが行われますが
施設改修に伴う代替施設の調整のため
開催日は4月初めごろに最終決定される予定です。
海外に行かずともカーニバルの雰囲気を楽しみたい方は
ぜひ夏休みの旅行計画に入れてみてくださいね!